平成28年10月の歩こう会
平成28年10月の歩こう会
平成28年10月の歩こう会は10月20日京都駅西口に11名の老若男女が集合してスタートした。
当日は歩こう会のメンバーを祝福するかのような晴天に恵まれ、素晴らしいスタートを切った。
お昼前の集合であったので、まずは腹ごしらえ、昼食会場へと歩を進めた。
(京都駅に続々と集まる歩こう会のメンバー)
(昼食会場のホテルグランビアレストラン・バイキング)
(昼食を済ませお腹がいっぱいになったメンバーは一路京都御所へ)
(京都駅から地下鉄で丸太町まで行き、御所まで歩く)
(あまりの陽気に猫も昼寝、我々に見向きもしない)
(さあ、御所に着いた。地下鉄丸太町駅からほんの5分)
(御所は広い―な、大きい―な)
(陽気のせいか、桜が咲いている。これは10月桜ですね)
(まだ入場口が来ない。本当に広い、疲れるよ)
(御所の庭に植わっている大きな楠と奇妙なほどの赤い松)
(やっと入った御所の中。入場無料の公開、西条駅から西条高校まで歩いたような感じ、もっと長かったかな)
(宣秋門から入って、ウワー凄いね、大きいねー、びっくり)
(新御車寄、月華門付近、本当に広いねー。ビックリばかり)
(承明門から覗いた紫宸殿、凄いねー)
(承明門、紫宸殿の南庭を囲む回廊に設けられた丹塗の門)
(公事や儀式が行われる御所の正殿の「紫宸殿」の中庭)
(春興殿? もう少し手入れをすれば?)
(この奥の方で平安貴族は蹴鞠をして遊んだのかな)
(檜皮葺き屋根の模型、初めて見た。手間がかかってるね)
(天皇が日常生活を送られた御常御殿、金木犀の香りが心地よかった)
(天皇が日常生活を送られた清涼殿、「源氏物語」「枕草子」などの平安女流文学にも多く登場する)
(御池庭 池を中心とした回遊式庭園です)
(天皇の日常空間である御内庭。遣水の流れを中心とした趣深い庭)
(そろそろ終わりだね。ちょっと疲れたね。サー帰ろう。)
(御所の庭から少し見える比叡山)
(御所を出て近くの和菓子で有名なとらやの喫茶部で休憩)
御所は広かった。本当に広かった。西条駅から西条高校までより広いと感じた。京都地下鉄の一区間、丸太町から今出川まであった。ビックリした。
以上ご報告まで。
今回の歩こう会に参加した人
①門田妙子さん(女38回)②福田健司さん(55回) ③松島幸一さん(56回)
④渡辺恵子さん(58回) ⑤塩崎久巳子さん(60回)⑥小浦早苗さん(61回)
⑦高須賀和子さん(61回)⑧橋本淑子さん(61回) ⑨日野康子さん(61回)
⑩三浦東八さん(61回) ⑪岩﨑秀雄さん(65回)
歩こう会に戻る
a:906 t:1 y:0